発達障害*愛着障害に見える《シングルフォーカス》の怖さ

「真実はいつも一つ!」

とは、どこかで聞いたことがありますがその通りと思います。
しかしながら

「選択肢はいつも一つ!」

これがシングルフォーカスの考え方ですが
その状態は、苦しみしか生まないのではと思います。

人生は選択の連続。

目の前に問題が起きるたびに、選択を迫られます。
身近な問題の答えは大体用意していると思います。

例えば
朝は起きる から始まって
日々のルーティンを決めているからこそ
物事がストレスなく進むのは、とても楽です。

しかしながら
たった一つの選択肢では
どうにもならない、経験したことがない大きな問題も
人生の中には当然起きてきます。

障害特性がある時

障害特性があれば、特に自閉症であれば
いつもと変わったことに対応することが
とても大変なことのように思えます。

かんしゃくを起こしたり
自分の要求を通さなければ我慢できないこともあります。

そのために色んな選択肢があること
もう一つ、気持ちが楽になる方法を学ぶ機会が療育です。

親が見かねて「こうしなさい」と言ったところで
それをそのまま受け取って、行動できることは
障害特性があると難しいという子は少なくありません。

ここで無理強いすれば、それ以上の成長が望めない
どころか
心に傷を負わせ、孤立を深めさせてしまうことがあります。
二次障害となり、攻撃性の強い子になることもあります。

障害特性がない場合

この状態は、障害特性がない場合にも実は起こり得ます。
不適切な養育、つまり一方的で配慮がない対応として
こどもが問題を抱えた時

「ママこれどうしたらいい?」
「これはこうするのよ」

から始まり
一つしか答えを出さないことってよくあります。

そうすると、「こんな時はこうするんだ」と
たった一つの答えをずっと大事にしていたりします。

「融通が利かない子」

の多くは、このような流れで育ちます。

将来的には
自分で考える、ことが難しくなったり
選択肢を自分で考え選ぶ、こともできず
いつも誰かに答えを求めるようにも。

こどもぶらんでぃんぐの考え方

こどもぶらんでぃんぐでは
こども時代に学んでおきたいことの一つとして
その子の発達年齢に合わせた言葉や表現で質問をし、

考える
想いを言語化する
他者の話を聴く

訓練を1~2歳の頃から習慣づけていきます。

考える力、発言力、人の声を聴く力
これは今の社会人に足りない力ですが
こども時代に訓練していくことが可能です。

親が対話が苦手、訓練なんかしたことない
場合でも気にすることはありませんし、ましてや
「親としてしっかりしなくちゃ」
と思い過ぎる必要もありません。

この子と幸せになりたい。一緒に育っていこう。
その気持ちだけで十分です。

具体的にどうすればいいの?

基本はパパママコーチングによる対話。
パパママが大人になり切れてない、のは誰もがそうです。
それはそれほど大切なことではなくて

「この子の能力が最大限に発揮できるようにサポートしよう」

の想いだけで大丈夫。
自身が親である必要のある時はそれほど多くないかも知れません。
*対外的に「この子の親です」と名乗るとき
*保育園・幼稚園・学校などでの署名など

こどもは未発達。その発達年齢によりできないこともあります。
*マズローの欲求5段階説をベースにすべての欲求を十分に満たす。
*こどもの成長や次のステージに行く時のサインに気づいて、次のステージを用意する。



心身ともに危険がある時に